こんにちは
村松勇雄です
「腑に落ちる」って言葉、ありますよね。
何かを心の底から理解したり、納得ができた時に「腑に落ちる」っていいます。
僕たちは、新しい概念や知識、言葉に直面した時、それをすぐに理解することができる場合もあるけど、中々すぐには「腑に落ちない」場合ってあると思うんです。
あ。この場合の「理解」というのは、知識や概念の意味がわかるという表面上のことではなくて、もっと深く心の底から納得できたり、体感したりすることね。
その言葉の意味はなんとなくわかるけど、それがどういうことかすぐにはわからない。
「頭=思考で理解はできても、心=感情や感覚で理解できてないよね」という感じでしょうか。
ただ、すぐには「腑に落ち」なくても、すごく印象に残ったり、「理解したい」と思ったニュー概念や知識って、頭の片隅には残ってるらしく、ある日、突然「あー、そういうことだったんだ!」「こういう意味か!」って、「腑に落ちる」時が来るもんです。
それは、数日のこともあれば、何年もかかることがあるけど、とにかく、「腑に落ちる」。
きっと、頭のどっかのメモリで細々と処理していて、ある日突然、「理解」するんでしょうな。
うーん。お分りいただけるでしょうか?
相変わらず、絶望的に説明が下手くそです。
んで。
心理学とかやってると、こういう「腑に落ちるには時間がある程度かかる」ということがしょっ中起きます。
今まで吸収したことのない概念や知識のオンパレードということもありますが、心理学はどちらかと言うと、感情だったり、感覚をよく扱うので、先ほどの「頭=思考で理解はできても、心=感情や感覚で理解できてない」状況がよく起こるんですね。
例えば、僕は長い間「自己受容」という言葉が「腑に落ちません」でした。
自分で自分を受け入れる。
この「受け入れる」には、ポジティブ(と感じる)部分も、ネガティブ(と感じる)部分も、区別なく、自分を丸ごと受け入れるという意味があります。
ポジティブな部分はわかります。
ガンガン受け入れられるし。(まー、「受け取らない」という別の問題もあるけど、今日は割愛)
でも、この言葉を初めて目にした時、ダメな自分も、できない自分も、悪い自分も、ネガティブな自分も全部受け入れて、「それでいいよ」ってどういうこと?と思いました。
だって、ネガティブでダメな自分でも、できない自分でも「それでOKっ!(๑>◡<๑)」ってしちゃったら、成長しないじゃん!努力しないじゃん!進歩しないじゃん!
うーん、今思うと、典型的な真面目で「いい子ちゃん」な「長子タイプ」だったなー。
だから、この「自己受容」という言葉が「腑に落ちる」のには、時間が掛った。
「ダメでもいいってどういうこと?」
「できない自分でもいいって、大丈夫なの?」
と、まぁ、どこかで「怖れ」があったんですね。
心理学的に、「わからない、できないは、すなわち分りたくない、やりたくないということ」という名言だか迷言だかがあります。
「そんな風に、ダメな自分も、出来ない自分も全部受け入れちゃったら、余計ダメになってしまう怖れ」がスゲーあったとんだと思うんです。
だって、それまで「できない自分、ダメな自分」を否定して、「ダメなところ」「できないところ」を修正していくことが、「正しいこと」と信じてましたから。
「本当か?ほんとーーに、大丈夫か?そんなことして?」という思いが強かったんですね。
だから、「自己受容」の言葉の意味は、もちろん解っても、そのことが「心の底から理解していたか」と言えば、全然そんなことはなく。
でも、その時の自分は、めちゃくちゃシンドくて、苦しい時の真っ最中だったので、とにかく、その怖れがあったとしても、進むしかなくて、どうしても理解したかったので、「自己受容」についての記事を読み漁ったり、ワークをやったりしてました。
え?具体的なやり方ですか・・・・?
この本を読むヨロシ。
そんで、なんやかんや、ワークをやったり、サボったりしながら、3ヶ月くらい立った時に、ある日地下鉄に乗っていて、ふと気がついたんです。
「あれ?オレ、自己嫌悪すること、少なくなってね?」って。
その日は職場でちょっと嫌なことがあって、スーパー自己否定が強いその時の僕は、大概、「ああ。また、やっちまった・・・」と、自己嫌悪して落ち込んだりすることが多かったんですけど、その時は、あんまり、「自分いじめ」をすることがなかったんですね。
その時に、「理解できた」
「あー。自己受容って、こういうことか」と。
そして、同時に、「別に自己受容が進んでも、自分がダメになるわけでない」ということも解った。
「腑に落ちた」瞬間ですね。
この時は、3ヶ月くらいでしたけど、モノによっては数年掛かって「腑に落ちた」ものもあるし、もちろん、未だに「腑に落ちない」ものもあります。
ただ、時間がかかっても、いつかはわかるんだろうなというのがあるので、まー、気長に「その時が来る」のを待つ感じです。
「腑に落ちる」時って、謎々やパズルが解けた時のような、ちょっとした「アハ体験」みたいな感じがあるので、「気持ちいい」んですね。
あ。変態じゃありませーん。お巡りさんは間に合ってまーす。
だから、あなたも、もし「これってどういうこと?」「どういう意味なんだろう?」ということがあったとしたら、例えその時、腑に落ちなくても、落ち込まずに、「いつかわかる時がくるんだろうな」と、頭の片隅にでも置いておいてあげてください。
そうすれば、ある時突然、「腑に落ちる」時が来ると思います。
あなたが、心の底から「それ」を理解した時、
きっと、あなたには「変化」が訪れるでしょう。
あなたの幸せの参考になれば幸いです。
今日は、この辺で。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
では。